術前術後で病理結果が変わりましたが化学療法するべきでしょうか?妊娠出産も考えています
浸潤性乳管癌 浸潤率20mm(全体で27mm) 断端陰性 エストロゲン受容体90% プロゲステロン受容体90% HER2 陰性 ki67 10% →30%
グレード1 →2 リンパ転移なし→センチネル2/7 追加 0/12
1つは術中に目に見える大きさ(2ミリ以上)
1つは215マイクロ(0.2ミリ)ステージ IIa
全体的に進んでおりました
RxPONDE試験の結果で
閉経前・リンパ転移3個以内
5年追跡調査にて、再発スコア0~25の閉経前女性では化学療法の効果が統計学的有意に認められ、5年時点の遠隔再発率の改善率は平均3%であった、の結果をふまえて主治医はオンコタイプするまでもなく、抗がん剤を勧めております。
⚫︎ RxPONDE試験の結果でルミナールタイプ、リンパ転移はオンコタイプはせずに化学治療をするべきでしょうか?
⚫︎リンパ節2個、グレード2、ki67-30%
ですと、やるべき治療をしっかりと行った上での予後は悪い方でしょうか?
⚫︎センチネルリンパの215マイクロでも一つと数えていいのでしょうか?
⚫︎化学治療の上乗せが少ないのにも関わらず化学治療を受けた場合には、副作用による生存率の低下になりますか?(主治医は化学治療を、勧めております)
⚫︎現在受精卵凍結を進めております
抗がん剤を使用する場合にはリュープリンで卵巣保護が出来るようですが、
現在38歳7か月、妊娠にチャレンジするならホルモン中断2年後の40、41歳と考えております
40歳だと自然妊娠も確率的に少ないのと、凍結の卵があるので卵巣保護の為のリュープリンの必要性はどうお考えでしょうか?
また、抗がん剤にプラスのリュープリン使用によるリュープリンに対しての副作用もプラスでどの様なものがどの位でるのでしょうか?
お忙しい中恐縮ですがどうぞよろしくお願いいたします
・ホルモン療法を中断し妊娠を希望されている方のご相談も多く寄せられております。