術後の病理診断で核グレードとKi67の結果が乖離しているときは、どう判断するのでしょうか?
4月上旬に、浸潤性乳管癌 大きさ:9.5mm 病期:Ⅰ サブタイプ:ルミナルAと診断され、月末に乳房温存部分切除術+センチネルリンパ節生検をしました。術前・術中の検査結果では、早期に見つかり、予後も良いタイプで、術後は恐らく放射線治療とホルモン療法と言われているのですが…今まで、情報過多にならないようにと、なるべくネット検索は避けてきていたのですが、手術が終わって少し気持ちが落ち着いてきて調べてみると、術後の病理診断で分かる核グレードによっては、術前診断が覆り、抗がん剤適用もある、という記事をいくつか目にしました。質問①このような状況で核グレードが高い可能性というのは、どのくらいあるのでしょうか。質問②ルミナルAだとKi67は低いと理解しているのですが、核グレードが3であった場合に治療はどのようになっていくのでしょうか。質問③術前と術後の病理診断の結果によって見立てが変わることは、どのくらいの確率で起こることなのでしょうか。よくあるのでしょうか。確かに、主治医からも「術後の病理診断で最終的な今後の方針が決まる」と言われています。「手術を乗り越えたことを誉めてあげて、少しゆっくりしてくださいね」とも言われ、主治医には感謝の気持ちでいます。ただ、そうは言われても…地元のクリニックでのコアニードル生検の結果が出るまでの待ち期間。癌と分かり、手術を受ける大きな病院で様々な検査をし、サブタイプ等詳しい結果が出るまでの待ち期間。そして今、最後の審判がくだされるまでの待ち期間。楽観的に待っても、心配していても、結果は変わらないと頭では分かっています。普通に振る舞って生活もしています。でも、内心はどうしてもネガティブな結果を想像して、毎回の待ち期間が苦しくて、自分では抱えきれないのに逃げられない不安からの質問であることをお許しください。申し訳ございません。ご回答頂けましたら幸いです。