再発治療中ですが、比較的早期から緩和ケアを受けることはできますか?
2020年1月27日 緩和ケア
半年前に診断を受けました。
私は看護師なんですが、昨年6月中旬、仕事で患者さんを抱えた途端、いつも通りのやり方で患者さんも決して太った方ではなかったのに、腰と背中に激痛が走り動けなくなりました。勤務先の病院でレントゲン撮影し、腰椎と胸椎に多岐に渡る骨折があり、またその骨折は悪性の可能性があると言われました。入院して様々な検査をし、オカルト癌と診断され、最終的に乳がんが原発と分かりました。 現在、骨、肝臓、肺、脳に転移があり、一時は寝たきりになりましたが今は疼痛コントロールも出来、転移巣は全体的に小さくなっていて入退院を繰り返しながらも自分のことは自分で出来ています。ただ、私も看護師なので先のことはだいたい想定がついていますので、今、自分のことは自分で出来、判断能力もあるうちに、緩和ケアを受け、在宅で最期を過ごす方向性を考えていきたいと思っています。
一般的には院内の退院支援センターなどが福祉サービスを提案したり、ケアマネを紹介して下さるのでしょうが、私の場合、末期癌とはいえまだ40歳になっていないので介護保険は適応出来ないこと、すぐにすぐは困っていることはないので具体的な相談事はないこと、から、MSWさんも動いてくれません。
テレビの影響ではないですが、今は早期から緩和ケアを導入し、本人や家族の意向を聞きながら準備を進めていると聞きます。
(さすがにテレビみたいに大学病院の先生が患者の家に行くことはないですよね)。
訪問看護や在宅医にお世話になるとしても、大半の事業所は、介護保険による高齢者サービスを主としていて末期癌の患者のように不安定な仕事は断られやすい、とも聞きます。
大学病院ならたくさんの乳がんの方がいらっしゃると思いますが、皆さん、いつくらいから、どのようなタイミングで、どんなサービスを受けていますか?
先生方はどんなアドバイスをして下さるのでしょうか?
ある病院のがん支援センターにも聞いたのですが、忙し過ぎるし、他の業務も兼務のため、あまり具体的な話しは出来ませんでした。
今からどんなふうに体は変化し、それに対してどんなアドバイスを頂き、どんなサービスを受けながら在宅で生活出来るのか、大学病院としてのお話しで構いません。
アドバイスいただければと思います。
よろしくお願い致します。