ホルモン療法をこれから始めますが不妊治療もしたいです
2020年5月26日 妊娠
3月末日に右乳房温存手術を行い、今月に入り病理の結果が出ました。今後放射線治療とホルモン療法を行う予定です。
病理結果は、最大腫瘍径16㎜(しこり部13㎜)、組織学的悪性度1、脈管侵襲(血管:なし、リンパ管:あり)、ERとPR陽性(ともにほぼ100%)、HER2陰性(1+)、Ki67低い(10.1%)、腋窩リンパ節1(センチネルリンパ節生検で1/2、リンパ節廓清を行い0/11でした)。T1N1M0のステージⅡAです。
ホルモン療法について悩んでいます。乳癌発見時、不妊治療を行っている最中でちょうど4個の胚盤胞凍結を行ったところでした。現在年齢が38歳という事もあり、最低5年という長さのホルモン療法は心情的に前向きな気持ちで受けられません。不妊治療もだらだら続ける気はなく、30代で(結果がどうあれ)全てけりをつける気持ちで臨んでいたので乳癌発覚で一番つらかったのが「最低5年」という治療期間でした。
素人なりに勉強し、PREDICTやCancerMathで予後の試算をしたり、POSITIVE試験中であることを知りました。その結果感じたことは、ホルモン療法を5年実施しても上乗せ効果が5%にも満たないことと、POSITIVE試験の参加を募集しているときに乳癌が発覚していたら、きっと参加を希望したであろうという事です。そこで、ホルモン療法は最長で2年実施→妊活→その後残りのホルモン療法(計5年ないし10年)が現時点での最良なのかなと思っているのですが、
①放射線治療後ホルモン療法はせずにすぐに妊活(その後ホルモン)という選択はどうか。
②POSITIVE試験では18か月~30ヶ月のホルモン療法となっているが、この期間の差は何なのか。(18か月で良いのなら2年と言わず18か月で一度切り上げたい。)
この2点で悩んでおります。
何も考えずに素直な気持ちとしては、「今年中に不妊治療を再開したい。(最低でも胚盤胞4つの移植を早いうちにやりたい)。かといって自分の体が第一(挙児できるならなおさら)。数か月でもホルモン療法を行えば予後に作用するならば(全くしないという選択はちょっと不安)半年ぐらいやって不妊治療を再開したい。」です。
主治医には不妊治療中である事は話していますが、乳腺外科医として最低5年はホルモン治療をして欲しい気持ちがあるようではっきりと今後の治療方針をすり合わせできていません。先生の事は信頼していますし、寄り添ってくれていると感じていますが、それがかえって先生の治療方針を拒否することが申し訳ないなと感じてしまい、こちらからも強く言えないでいます。現段階で私としては最低2年はやります、と軽く伝えていますが、きちんと踏み込んで方針を決めたいので、放射線治療終了までに自分の気持ちをしっかり固めて主治医と相談できるよう、上記2点についてアドバイスを頂ければ幸いです。