まちなかリボンサロン
ハイブリット形式で開催していましたが、現在はオンラインのみで行っています。

2022年1月8日(土)第120回まちなかリボンサロン(WEB形式)開催の報告

2022年1月8日(土)今年初めてのまちなかリボンサロンがWEB形式で開催されました。JA尾道総合病院 乳腺外科 吉山知幸先生による「支持療法~薬物療法のサポート・副作用について~」と題してのお話がありました。

 

まず支持療法についてのご説明のあと、ホルモン療法に対する支持療法、化学療法に対する支持療法についてくわしく説明していただきました。薬物療法の効果をあげるためには、副作用対策が必要です。

ホルモン療法の内服をできなかった人は、できた人に比べて2倍再発のリスクが上がるそうです。半数以上の患者さんが経験するホットフラッシュに効果的な治療薬のこと、骨粗しょう症のこと、運動療法による副作用の軽減効果など大変勉強になるお話でした。
最後に吉山先生は、支持療法のまとめとして、薬物療法を完遂することにより治療効果を最大限に発揮させることができ、そのためには副作用のことを良く知り、適切に対策して治療を乗り切っていきましょう。と締めくくられました。

このあと、医療者を交えてのおしゃべり会が、ブレイクアウトルームで行われました。どの部屋も活発な意見交換や医療者への質問など、お話は尽きなかったようです

司会は福山市民病院看護師 賀出朱実さんでした。
次回のまちなかリボンサロンは、2月5日(土)14:00~開催します。
講師は広島大学病院形成外科 佐々木彩乃先生に「乳房再建~傷跡(キズあち)
の話~」をテーマにお話しいただきます。

WEB形式での開催はすっかり定着し、なんと海外在住の方も参加されるなどWEBならではの良さがあります。一方でやはり以前のように、同じ空間で集い語らうサロンが良いと思う方もいらっしゃることでしょう。
コロナが収まり、WEBでも会場でも、選べるハイブリッド形での開催が待ち遠しいですね。寒い日が続きますが、皆さんどうぞお元気でお過ごしください。

2021年12月4日(土)第119回まちなかリボンサロン(WEB形式)開催の報告

12月4日(土)今年最後のまちなかリボンサロンがWEB形式で開催され、県外からも多数の参加者がいらっしゃいました。

呉医療センター中国がんセンター乳腺外科木村優里先生が「乳腺外科医が選ぶ2021年の最新トピックスまとめ」と題して講演されました。司会は、広島大学病院 薬剤師 櫻下弘志さんです。

 

木村先生は、2021年を振り返り、上半期の話題、下半期の話題、そして今後の注目されることについて詳しく、そしてわかりやすく工夫を凝らしたスライドを示しながらお話され、大変勉強になりました。

 

最後に木村先生は、未承認のお薬も、今後承認されるかもしれない。新しいお薬や治療もめまぐるしく変わっていきますが、まずはご自身の治療をしっかり頑張りましょう。これからも一緒に勉強していきましょう!と締めくくられました。

チャットでたくさんの質問が寄せられ、少々時間オーバーとなりましたが、まだまだ聞きたいことやお話ししたい人たちもおられます。でも大丈夫!引き続き、少人数にわかれてオンラインおしゃべり会へと移動しました。医療者を交えて各グループ、賑やかにお話が盛り上がっていたようです。

2021年は完全WEB形式での開催になりましたが、一度もお休みすることなく継続してきました。来年はぜひ、WEBと会場でのハイブリッド形式を再開していただきたいですね。

2022年のトップバッターは、JA尾道総合病院 乳腺外科 吉山知幸先生です。どうぞお楽しみに!

皆さま、お身体大切に良いお年をお迎えください。来年も元気にまちなかリボンサロンで集いましょう。

2021年11月6日(土)第118回まちなかリボンサロン(WEB形式)開催の報告

2021年11月6日(土)第118回目となるまちなかリボンサロンがオンラインで開催され、NPO法人ひろしまピンクリボンプロジェクト理事長の角舎学行先生の司会でスタートしました。

ご講演は広島市立安佐市民病院 病理診断科 金子真弓先生に「乳がん診療における病理の役割~診断から治療まで」と題してお話いただきました。


角舎先生は、金子真弓先生のご紹介のなかで、病理の役割は乳がんを治療するうえでの攻略法、乳がんの設計図みたいなものを読み解くのが金子先生たちの役割で、それをもとに我々は乳がんの治療戦略を立てている。また、患者さんにとって自分の乳がんを理解することは、治療を理解することになるので重要です。と話されました。


金子先生は、がん細胞、遺伝子のこと、乳腺診療における病理の役割など専門的な内容をスライドで示しながら、詳しく丁寧にお話いただきました。

 
チャットで多くの質問が寄せられました。時間の都合で全部の質問に対して答えることはできませんでしたが有意義なご講演に、大きな反響があったようです。
最後に司会の角舎先生は、スライドや講演の内容に触れ、病理の先生はハードワークで頭が下がる思いです、と語られました。

 

次回のまちなかリボンサロンは、12月4日(土)14:00からオンラインで開催します。
ご講演は呉医療センター中国がんセンター乳腺外科 木村優里先生による「乳腺外科医が選ぶ2021年の最新トピックスまとめ」今年を締めくくるにふさわしい興味深いテーマでお送りします。どうぞお申込みください!

2021年10月2日(土)第117回まちなかリボンサロン(WEB形式)開催の報告

第117回まちなかリボンサロンがWEB形式で開催されました。広島大学病院放射線治療科 西淵いくの先生に「正しく知ろう!!~乳がん治療における放射線治療の役割~」をテーマにご講演いただきました。

乳がん術後、局所領域再発、転移、それぞれに対しての放射線治療について、詳しく説明していただきました。

 

また、放射線治療による副作用の特徴や、その対策なども説明され、チャットでの多くの質問にも丁寧に答えてくださいました。

   

講演のあとは、ブレイクアウトルームで少人数に分かれてのおしゃべり会にも参加してくださいました。                             参加者の皆さんは、オンラインでおしゃべりを楽しんだり、医療者に質問をしたりと、それぞれ賑やかにお話は尽きなかったようです。

今回の司会は広島大学病院薬剤師の網岡舞子さんでした。                次回のまちなかリボンサロンは、11月6日(土)14:00開催、講師に広島市立安佐市民病院 病理診断科 金子真弓先生に「乳がん診療における病理の役割~診断から治療まで」と題してお話いただきます。

それでは、また来月、皆さんの参加をお待ちしています。

2021年9月4日(土)第116回まちなかリボンサロン(WEB形式)開催の報告

2021年9月4日(土)第116回目となるまちなかリボンサロンがWEB形式で開催され、広島のみならず全国から多くの方が参加されました。

ミニレクチャーは「患者さんとお医者さんのコミュニケーション」と題して、JA広島総合病院乳腺外科 大原正裕先生に登場いただき、興味深いテーマに、時間が経つのが早く感じる講義でした。この日の司会は、香川乳腺クリニック 看護師の小谷早苗さんです。

 

さまざまな文献も紹介していただき、大原先生が日ごろから患者さんとのコミュニケーションを大切にしておられることを、参加者の皆さんは感じられたことと思います。

チャットでの質問にも、一人ひとり丁寧に答えてくださいました。

レクチャーのあとは、続いてブレイクアウトルームで少人数にわかれ、医療者も交じってのオンラインおしゃべり会です。各部屋とも時間が足らないくらい、お話がはずんでいたようです。

次回のまちなかリボンサロンは、10月2日(土)14:00 WEBで開催します。レクチャーは広島大学病院 放射線治療科 西淵いくの先生に登壇いただき「正しく知ろう!!乳がん治療における放射線治療の役割」をテーマにお話しいただきます。どうぞお楽しみに!

まちなかリボンサロンは、2011年10月スタートしました。コロナ禍で開催が難しくなってからは、WEB形式と会場とハイブリッド形式で行うなど、新しい形でのまちなかリボンサロンを模索し、患者さんたちの要望に後押しされ継続してきました。

2021年10月は10年目の記念すべきサロンです。まちなかリボンサロンでは、これまで周年パーティ、忘年会、新年会と楽しいこともたくさんありました。コロナ禍では、そういう集いはできませんが、これからも患者さんと医療者とボランティアと、一緒により良いサロンにしていきましょう。