まちなかリボンサロン
ハイブリット形式で開催していましたが、現在はオンラインのみで行っています。

1月9日 第108回まちなかリボンサロン 申込を開始します

現在まちなかリボンサロンはWEB形現地形ハイブリット形式で開催しています。

2021年1月のまちなかリボンサロンの申し込みを開始します。
会場参加、オンライン参加どちらも、人数制限がありますので、WEBからのお申込みが必要となります。(下記に申し込みフォームへのボタンがあります↓↓)

サロン参加ルールを設けていますので、必ずお申込み前にご確認ください。
 ■サロン参加ルール はこちら

==== 1月のまちなかリボンサロン =============

日 時:1月9日(土)14:00~16:00
(WEB形式は15:00で終了予定)
ミニレクチャー:
「再発乳がんの治療 ~最近の治療を中心に~」
講師:JA尾道総合病院 乳腺外科 吉山知幸 先生

申し込み締め切り:1月5日(火)24:00まで

※現地形式の開催は、コロナ感染拡大防止を考慮し中止となりました(1/6)

●必ず所定のお申込みフォームからお願いします。
●どちらも定員になりましたら、締め切り日前に受付を終了する場合もございますので、ご了承ください。
●申し込み方法について分からないことがあれば、事務局までお尋ねください。

ハイブリット形式とは?
<WEBオンライン形式>
パソコンやスマートフォンからzoom(インターネット)を使ってご参加ください。

ミニレクチャーをご聴講いただきます。(定員100名予定)申し込み締め切り後、参加者に開催のURLとパスワードをメールにてお知らせします。
※談話会はありませんが、チャットから質問は受け付けます。
※WEB形式はしばらくは「お試し期間」とし、無料で行う予定です。

<現地広島会場形式>従来通りのサロンです
ミニレクチャー終了後、医療従事者を交えてソーシャルディスタンスを保った談話会を開催します。参加費500円は当日徴収いたします。(定員30名予定)

2020年12月5日(土)第107回まちなかリボンサロン開催の報告

2020年12月5日(土)第107回まちなかリボンサロンがありました。
コロナ禍で昨年のように大勢の方が一同に集い、賑やかにということはできませんがハイブリット形式も試行錯誤ではありますが、徐々に定着していきそうです。
会場に来られるのを楽しみにしておられる方も、ご自宅から視聴される方も、その時々で選んで参加していただける、新しい時代のまちなかリボンサロンです。

ミニレクチャーは、広島市立広島市民病院乳腺外科 伊藤充矢先生に「2020年のトピックス」をテーマにお話しいただきました。なかでも先生が”超感動!!”と言われる乳がん治療薬など専門的なお話に加え、ダイエット法までユーモアをまじえての軽快なお話に、会場からは笑い声があがりました。

 医療者もたくさん参加され、各テーブルをまわり皆さんの質問に答えてくださっています。
暖かい午後のひととき、今年最後のまちなかリボンサロンは、あっというまにお開きの時間となりました。

2021年1月9日(土)ミニレクチャーは、JA尾道総合病院 乳腺外科 吉山知幸先生においでいただき「再発乳がんの治療 ~最近の治療を中心に~」と題してお話いただきます。

それでは皆さん、お元気で!
来年も”みんなでつくるみんなのまちなかリボンサロンどうぞよろしくお願いいたします。オンラインで、会場で、どちらでもご都合のよい方法でご参加ください。  いずれも事前申し込みとなっております。<<こちらから

 

2020年11月7日(土)第106回まちなかリボンサロン開催の報告

 

2020年11月7日(土)小雨がしとしと降るこの日、第106回まちなかリボンサロンがありました。
先月に続いて、2回目のハイブリット形式で行われたサロンですが、会場にもたくさんの参加者をお迎えし、広々とした室内は、距離を保ちながらも和やかに時間が流れて良い午後の集いとなりました。

ミニレクチャーには、広島大学病院放射線治療科科 西淵いくの先生においでいただき「知っておきたい乳がん放射線治療の最前線」をテーマにお話しいただきました。放射線治療の基礎的な内容につづき、乳がん術後、局所領域再発、転移、それぞれに対する放射線治療について、詳しく最新の情報をわかりやすくご説明いただきました。

ミニレクチャーのあとは、医療者を囲み、日ごろ不安に思っていることを質問したり、参加者同士静かに語らったりして過ごしておられます。
ご自宅からZoomで講義を聞いておられる方からの質問はチャットで受け付け、西淵先生が答えてくださっています。

 

 

升本先生から、ひろしま乳がんアカデミアの紹介がありました。今年は会場での開催は中止し、You Tubeとホームページで配信します。視聴は無料、ご自宅からゆっくりとご覧ください。

カープピンクリボンバッジプロジェクトからのお知らせがあり、今年もカープピンクリボンバッジ売り上げから一個当たり100円のご寄付を積み立て、2019年度も15万円の助成金を出すことが決まりました。11月28日まで公募していますので、団体、個人いずれでもOKなので是非エントリーしてみてください。ホームページからお申し込み用紙をダウンロードできます。

次回のまちなかリボンサロンは、12月4日(土)14:00~16:00 ミニレクチャーは広島市民病院乳腺外科 伊藤充矢先生においでいただき「2020年のトピックス」と題してお話いただきます。どうぞお楽しみに!

2020年10月3日(土)第105回まちなかリボンサロン開催の報告

2020年10月3日(土)7ヶ月ぶりのまちなかリボンサロンが開催されました。

まちなかリボンサロンは乳がん患者さんとそのご家族のために2011年7月スタートし、2020年2月まで一度も休むことなく開催してきました。新型コロナウィルスの影響で
「3密」環境をさけるために自粛を余儀なくされていましたが、このたび、慎重に検討を重ねた結果、サロン再開を果たすことができました。

皆さん、お待たせしました!会場とWebのハイブリットで新しいまちなかリボンサロンのスタートです!!

広島大学病院乳腺外科 笹田医師を中心にITプロをはじめとしたボランティアスタッフで試行錯誤しながら10月3日を迎えました。
7ヶ月ぶりのまちなかリボンサロンは、広々とした会場にゆったりとスペースをとり、検温、手の消毒ののち入室していただき、初めて来られた方も懐かしい顔ぶれも、笑顔いっぱいのサロンがスタートしました。

ミニレクチャーは、広島大学病院乳腺外科 笹田伸介先生が「「正しく知ろう!!乳がん手術~新型コロナウイルスの影響と手術のいろいろ~」と題してお話くださりださり、手術の後遺症や、予防的手術(リスク低減手術)のことなども、データを示しながら詳しくご説明いただきました。
会場の質疑応答のあとは、自宅のパソコンで観ている方からの質問はチャットで受け付け、答えていただきました。

 

ミニレクチャーが終わり、各テーブルには医療者を交えソーシャルディスタンスを保ちながら質問をしたり、皆さんそれぞれ近況を語り合っておられるようでした。

 

●次回のまちなかリボンサロンは11月7日(土)14時から16時。ミニレクチャーには、広島大学病院放射線治療科 西淵いくの先生においでいただき「「知っておきたい乳がん放射線治療の最前線」をテーマにお話いただきます。

現地での参加は、定員30名まで。事前お申込みが必要です。

それでは皆さま、11月7日(土)会場で、そしてご自宅からwebで、ご都合の良い方法でご参加ください。お待ちしています!!

ハイブリット形式「まちなかリボンサロン」申し込みスタート

まちなかリボンサロンとは…
乳がんの方やその家族ならどなたでも参加できるサロンです。乳がん専門医や医療スタッフも交え、日ごろの悩みや不安を解消していきましょう。かかりつけの病院問わず、気軽にご参加ください。

10月からのまちなかリボンサロンは、WEB形式現地形式ハイブリット形式で同時開催で行います。
どちらも、人数制限がありますので、WEBからのお申込みが必要となります。
(下記に申し込みフォームへのボタンがあります↓↓)

<WEB形式>
パソコンやスマートフォンからzoom(インターネット)を使ってご参加ください。

ミニレクチャーをご聴講いただきます。(定員100名予定)申し込み締め切り後、参加者に開催のURLとパスワードをメールにてお知らせします。
※談話会はありませんが、チャットから質問は受け付けます。

<現地形式>従来通りのサロンです
ミニレクチャー終了後、医療従事者を交えてソーシャルディスタンスを保った談話会を開催します。参加費500円は当日徴収いたします。(定員30名予定)

WEB形式は初めての試みなので、しばらくは「お試し期間」とし、無料で行う予定です。
サロン参加ルールを設けていますので、お申込み前にご確認ください。
 ■サロン参加ルール はこちら

==== 10月のまちなかリボンサロン =============

日 時:10月3日(土)14:00~16:00(WEB形式は15:00で終了)
ミニレクチャー:
「正しく知ろう!!乳がん手術
~新型コロナウイルスの影響と手術のいろいろ~」
講師:広島大学病院 乳腺外科 笹田伸介先生
申し込み締め切り:9月29日(火)17:00

●必ず所定のお申込みフォームからお願いします。
●どちらも定員になりましたら、締め切り日前に受付を終了する場合もございますので、ご了承ください。
●申し込み方法について分からないことがあれば、事務局までお尋ねください。